SNSでお客さんを増やそう♪

元スナックママ 下澤美香のSNS活用術

SNSお悩み相談室<メンタル編 >

 

リゾートホテルのSNS担当をしていて、企業や個人店のSNSコンサルタントをしていて、時々SNS講習講師もしているシモサワです。

SNSの仕事をしているといろんな質問が寄せられます。

その中で多いのはSNSのやり方よりSNSとの向き合い方(メンタル面)です。

 

f:id:mika-shimosawa:20210725183117p:plain

 

今回、エクスマ的SNS活用のエキスパート育成コース「エクスマレプリカンズコース」でSNSに対する質問に答えるという宿題が出まして。
ちょうど良い機会なのでここにまとめておきますね。

エクスマレプリカンズコースについてはこちらをご覧くださいね。

mika-shimosawa.hatenablog.com

 

SNSお悩み相談室<メンタル編>

辛口コメントなどすぐ気になってしまう性格なので怖くてなかなかSNSが始められない

 

SNSの必要性はわかるけど忙しくてできない

 

Googleで検索したらホームページや色んなサイトで情報が出てくるのに、SNSをやる意味がわからないんですけど、なぜSNSをやるんですか? 

 

趣味や好きなことを投稿する意味はあるんですか?

 

SNSで怒ってる人とか愚痴を吐き出す人がいるんですけど意味があるんですか?

 

どうしても見る専になってしまうんですけど、投稿するヒントなどありますか?

 

SNSをチェックする時間が取れません。どうしてるんですか?

 

いいね!やコメントをしないとならないと思うと、時間的にきびしい

 

SNSのネタがない

 

お客さんがSNSをやっていません。

 

まわりにSNSをやっている人がいません

 

どうしたらSNSを楽しく続けられますか?

 

バイトテロとか炎上とか怖いのではじめられないんですけど、避ける方法はありますか?

 

変なコメントがついた時はどうすればいいの?

 

 

 Twitterでお答えしているので文字数で伝えきれない部分もありますが、でも、要約する事も伝える訓練になると思っています。

SNSを何のために使うのか?

仕事をしている以上その目的や目標があって、それを達成していくにはいろんな人のチカラが必要で。私はリアルでは出会えきれない人と繋がりたい!そう思ってSNSを使っています。

そして繋がるためには、自分のしていること、考え、感覚を伝わるように伝えていかなきゃなんですよね。

やり方はなんでもいい。
伝わりさえすればOK。

それを模索していくのも仕事のうち。

そう思って今日も楽しんで発信してます^^

 

オトナの「SNSお悩み相談室」受講者募集中!

7月29日(木)20:00〜
オンラインで「SNSお悩み相談室」を開催します!

f:id:mika-shimosawa:20210720111142p:plain


菅原 裕子さんが主催する【自分をもっと好きになる「自意識向上サロン」】というプロジェクトのプログラムの一部として、やらせてもらうことになりました!
自意識向上サロンの趣旨に関してはこちらのサイトをご覧くださいね。

www.noevir-you.com



私は基本的に機械オンチですが、企業のSNS担当という仕事をしています。

Facebookをはじめ、InstagramTwitter・ブログ・YouTubeTikTokと、今扱っているアカウントは14つあります。

そして、ときどき企業や行政からの依頼で、SNS講座をやって発信の基礎や、運用の仕方のアドバイスもしています。


講座の内容は、SNS発信に関して自分なりに勉強したこと、調べたこと、実験したこと、検証したこと...それらを参加者の皆さんと共有しているんですが、その中で些細な悩みっていうことが出てきます。


そもそもSNSは人付き合いの場なので、複雑なことがあって当たり前、悩ましく思うのは当たり前だったりします。
ですが、その解消方法を知らずにいると、せっかくの発信が楽しくなくなってしまったり、難しく考えすぎて嫌になったり。そういうことが自信を持てない要因にもなっちゃうんですよね。


なので、その些細なお悩みの解決につながったらいいなと思っています。
・コメントの返しに困る。
・知らない人の投稿にいいね♡していいの?
SNSって種類がありすぎてどうしていいかわからない。
などなど、「こんなことって聞いていいの?」っていうことにお答えしていきたい所存です!


受講希望の方は下記のサイトからお申し込みくださいね!

noevirburan.thebase.in

 

皆さんのSNSライフがより一層楽しくなりますように♪

常識に縛られるな!常識を疑え!コロナ禍を生き抜く知恵。

自分軸がしっかりしている人はカッコいい!
人の魅力って、そういうところにあるんだなって思います。

 

エクスマの藤村先生はいつもカッコいい。
それは持っていらっしゃる思想があって、それをきちんと伝えられるからなんですよね。

 

f:id:mika-shimosawa:20210716195449p:plain

 

自分の考えを理解してもらおうとすることは大事なんですけど、そのやり方をつい間違えてしまいがち。押し付けてしまったり、一度言えば分かってもらえるとか、振る舞いで忖度してよとか...

私がいつもエクスマで学んでいたいなと思うのは、そういうところが一切ないからなのと、いつもいつも丁寧に、いろんな切り口から、かつ、わかりやすく深みがある表現で伝えてくれるからなんです。

最初の頃は感銘ばかりでしたけど、最近はその思想一つ一つを自分の身の回りに起こる出来事に落とし込んで考えられるようになりました。

「こういうことなんだな」って、いう理由が分かっていると対処しやすくて。


例えば

「心配事の98%は取り越し苦労だ」

「こうなったらどうしよう」と、起こってもいないことを想像して不安がっているのって自分で作り出している妄想なんですよね。で、自分に暗示をかけちゃう。だから、不安が的中しちゃうんです。

でも、どうしようって不安がるんじゃなくて「こうなったらこう対処しよう!」って決めちゃえば不安がなくなります。
そして、すべきことがわかるからどんどん進めていける。

エクスマ思想に触れるたびに行動しやすくなっています。

 

エクスマレプリカンズコースでSNSを極める!

エクスマ的SNS活用のエキスパート育成コース「エクスマレプリカンズコース」が始まりました。

SNS活用に関して、いろんな方がいろんな方法論、テクニック論を展開されてますが、私は、最新の情報に触れながら使い倒している藤村先生の「エクスマ的SNS活用」が世の中の動きに一番あっていると思います。

 

f:id:mika-shimosawa:20210717091237p:plain

f:id:mika-shimosawa:20210716195723p:plain

 

SNSは人を繋ぐもの。
人だからこその楽しみもあれば、悩めることもあって。
でも、そういうことに一つ一つちゃんと向き合うことが大事なって思うんです。

たんなる方法論だけ理解しても活用には繋がらない。
人が人に伝えていくという、根本的なことを忘れてはいけないですよね。

 

f:id:mika-shimosawa:20210717085139p:plain

 

大変なときだからこそ、
大切な人に寄り添いたい。
その方法をもっと学びたい。

仕事をしていく以上、学びは常に必要で。
学べる場がまた開催されたことがとても嬉しいです。

 

f:id:mika-shimosawa:20210717085158p:plain

 

常識に縛られるな!常識を疑え!

物事を自分の常識の範囲内にはめ込みすぎると、調和が取れなくなります。
調和が取れないから上手くいかなくなるんですよね。

 

自分の常識ばかりに拘っていると視野が狭くなって、新しいことに取り組めなくなってしまいます。

コロナ禍で人の行動が制限されるなか、今まで通りのやり方では通用しないことがたくさんありますよね。
新しい取り組みが必要とされている時です。

 

目新しいことではなく、今までの常識から逸脱することを考えていかなきゃだけど...

でも、アイディアって、そんなにポンポン出てこないし。

分かっちゃいるけど、出てこない...

じつはモヤってたんですよね〜。

 

今回のカリキュラムの中で、美術史や量子論など、一見ビジネスに関係ないような講義がありました。

 

f:id:mika-shimosawa:20210717085249p:plain

f:id:mika-shimosawa:20210717100344p:plain


近代美術の父と呼ばれるポール・セザンヌのエピソードには、驚くことがいっぱい!
美術に疎い私でもなるほど!と思うことがたくさんでしたし、何よりもその生き様を聞くことで勇気が出ます。

そして、私がもっとも苦手な分野の物理系。
学生のころはホントに苦手で、教科書すら開けなかった分野です。

 

f:id:mika-shimosawa:20210717085333p:plain

 

でも、藤村先生がとても楽しそうに話してくださるおかげで、苦手意識が薄くなってきてます。

理解度はめっちゃ低いけど(笑)、ありとあらゆる物事には必ず理由があるってことだけはわかってきました。

 

そして「知る」ということは、自分で応用していかないと、役立ちにつながっていかないということに気づきました。知るという行為は楽しいんですけど、知っただけで終わらせてしまうこともあるんですよね。

知ったらそれを元に考えを巡らせてみる。

「知る → 予測する → 仮説を立てる → やるべきことが見えてくる」って感じです。

 

コロナ禍で旅行のスタイルがミニマム系に変化していく。
ミニマムに対応できるサービス・コンテンツが必要になってくる。

フットワークが軽い対応、少額でも対応できる仕組みづくり。
ミニマムに届くワードの選択。

個人が楽しめる具体的なメニューづくり。

そのために必要な資格、講習、人脈作りを進める。

 

今回の研修中にいろんなアイディアが湧いてきましたし、アドバイスをもらったおかげで、SNSを使った新たなコミュニティづくりを進められそうです。

ヤバい。
やることが山盛りになってきちゃったーーー!

 

以前の私なら、思いついたことを全部一人で抱え込もうとしていました。
でも、最近はこれはあの人の方が得意だし、とか、あの子に知恵を貸してもらおう〜とか、仲間と進めていく方法も見えてきました。

こういうことも人に寄り添うってことになるって...今さらだけど気づけてよかったなって思ってます。

 

こういった学び、気づきの繰り返しが12月まで続くなんて〜、シアワセすぎます!

 

12人(前川 弘美さん、おざわ あつしさんなど)、立っている人、室内の画像のようです

 

このメンバーで阿寒湖に集合できる日が待ち遠しい!!

 

f:id:mika-shimosawa:20210717103221p:plain

昔は時間の流れに乗り切れなくて焦ってばかりいました。

でも、やるべきことにちゃんと時間をかけていれば、それが実になる時期は必ず訪れるものなんだと、最近は実感しています。

逆にやるべきことに時間をかけていないから、いつまで経っても実につながる時期に恵まれなくなるんですよね。

こうやって落ち着いて考えていけるようになったのも、エクスマの、藤村先生のおかげです。

 

さて。
本州の日本の夏らしい暑さも体験したことですし、涼しい(はず...)の北海道をもっと盛り上げるよう、仕込みを始めていきますね〜。

コロナ禍でも大切なことは変わらない。〜エクスマFacebookライブで気づいたこと〜

コロナ禍になっていろんなことが制限されるようになってしまって、一体どうなってしまうんだろう。
そんな不安がある中でも商売を絶やしてはいけない。

そのためにいろんな工夫をされている方が多いと思います。

 

いろんな業界の方々の取り組みを聞いてみたい。
そんな藤村先生の呼びかけでFacebookライブが行われました。

 

f:id:mika-shimosawa:20210506093954p:plain

旅館、大手リゾートホテル、ブティック、不動産、ネットショップ、パソコン教室、治療院、化粧品店、学校の先生、議員さん...こうやって業種を並べてみると、本当に多様ですよね。

そして、どんな業種でもエクスマが応用できるってスゴいことだな〜と。

 

皆さんの話を聞いていて思ったんですけど、それぞれやり方は違っても行き着くところは同じで「お客さんのために」なんですよね。

 

そのためにデジタルやSNSの機能を駆使したり、アナログなことをしたり。
そして、その手を緩めない。

 

気持ちから行動しているからこそなんだなって。

リアルもネットもその先にいるお客さんと気持ちを合わせることが大切ですよね。

 

SNS担当としてやっていること

私は北海道のホテルグループ「鶴雅リゾート」のSNS担当をしています。
鶴雅リゾートは道内に14施設あるんですけど、14施設の全ての発信は賄うことができないので、各施設の担当者に発信のレクチャーや、発信をどう運営していくかなどのミーティングを行っています。

その際に、私が運営している12のSNSアカウントで気づいたこと、やってみたことを共有していくって感じです。

 

f:id:mika-shimosawa:20210506101551p:plain

一言でSNSといってもいろいろありまして。

そんななか、私が勧めているのはTwitterです。

数あるSNSの中でTwitterを勧めている理由

・他のSNSに比べてインプレッション(閲覧率)が桁違いに高い

・ワード検索で繋がっていない人でも交流できる

・繋がりによるレコメンド機能

 

他のSNSに比べてインプレッション(閲覧率)が桁違いに高い

Twitterは気軽な感覚で使えます。
気軽さがあるからこそ見やすいんでしょうね。
いいねやコメントがされなくても見られている数字が出ます。

f:id:mika-shimosawa:20210506102212p:plain

画面右上にあるのが「インプレッション」

4月のTwitterのインプレッションは550,000。

ちなみにFacebookの企業アカウントのインプレッションは12,000、Instagramは13,000でした。

これだけ桁が違うとやらない理由が見つからないですよね。

ちなみにTwitterのインプレッションはコメントも含まれます。

 

ツイートだけではなく、コミュニケーションしている様子も見られています。
そのやりとりで、その人がどんな人なのかっていうことも分かりやすいんですよね。

 

ワード検索で繋がっていない人でも交流できる

Twitterといえばハッシュタグ文化が強かったんですけど、ハッシュタグの応用がInstagram主流になってきています。

以前はハッシュタグ検索でいろんな人を探していたんですが、ハッシュタグをつけているのは企業発信系が多く、お客さんの素の気持ちに辿りつかないことが多かったりします。

そこでワード検索に変えてみたら、いろんな感想に出会えることがわかりました。

鶴雅というホテルが好きな人、北海道が好きな人、それぞれの旅の楽しみ方...なるほどなって思う場面をいろいろ見させてもらっています。

ただ、見ず知らずの方なのでどこまで突っ込んでいいのかってところもあります。

だから、その方の前後のツイートを見てアクションを変えてます。

 

フォロー・フォロワーの関係になっていなくても、合言葉があれば繋がれる。
共有しやすい関係がTwitterのいいところです。

 

繋がりによるレコメンド機能

Twitterのホーム画面(いろんなツイートが流れてくるところ)には、自分がフォローしている人が「いいね」やコメントしたツイートも流れてきます。

「フォロワーさんが交流している人だから、あなたも興味あるんじゃない?」といった感じのオススメ機能(レコメンド)です。

そこから新しい繋がりになっていることも多いです。

 

もともとのTwitterの良さは拡散率が高いこと、検索機能が優れていることがありましたが、それに加えて良いなと思ったことを挙げてみました。

 

個人の名前を出してツイート発信するスタッフが増えています

私はSNSは接客するものだって思っています。

お客さんに接することができる場。交流できる場。気持ちを共有する場。

お客さんあっての商売、お客さんとの気持ちのすり合わせができなければいけないなって思うんです。

 

単なる発信じゃないんだよっていうことを雑談的にスタッフの方々に言っていて...その結果、今では48人の方がアカウントを作ってそれぞれに発信してくれています。

f:id:mika-shimosawa:20210506105016p:plain

https://twitter.com/i/lists/1180969856566300672?s=20

リンクをクリックすると鶴雅スタッフのツイート一覧が出ます。

現場仕事をしながらの発信は大変だと思います。
でも、発信していかないことにはお客さまの気持ちに届かないんですよね。

 

コロナ禍になって「忘れられない存在にならなきゃ」って真っ先に思ったんです。

手放しに「来てください」とはいえない状態ですけど、落ち着いたら来てほしい。そう願うばかりです。

 

落ち着いた時に「鶴雅に行こう!」と思ってもらうためには、鶴雅のスタッフは元気にやっていますって、常にメッセージを出すことだと思うんです。

 

Twitterは、遠くにいる人に届けるものってどこかで思っているところもありました。
でも、意外と近くの方々もみてくださっているんですよね。

だから、近隣の方々が来てくださったり。

 

そういった報告が来るたびに、Twitterをやっていてよかったな、SNSを知ってよかったなって思うんです。

 

エクスマに出会ってなかったら今が無かった

10年前、エクスマ塾に入って...当時は紙媒体を主流とした発信内容でしたが、それからデジタルに変わっていって。当時、私はパソコンを使ったことがなかったし、スマホなんて使いたくない!機械が苦手だし、リアルで勝負するんだ!っていうタイプでした。

ですが、藤村先生からのお話を聞いているうちに、頑固な時代遅れになっていてはお客さんのためにならないんだなって思って、苦手でもやってみようと思った次第です。

 

人生、何がどうなるかってわからないものですね。
あんなに苦手だと思っていたパソコンやスマホは今や、私の仕事に欠かせないものになっています。

 

そして、その苦手意識がわかるから、やってみたいけどどうしていいか分からないという企業さんや事業主の方にもこのSNSのやり方をお伝えしています。

 

 

Facebookライブを終えた後、いろんなことが思い巡ってきてしまって、なかなか寝付けずにいました。

f:id:mika-shimosawa:20210506110830p:plain

 

藤村先生に教えていただいたことを私なりに解釈して、やってみて。
その結果というものを考えたことがなかったんですけど、お話しさせていただいて、自分がやっていることはどういうことなのかっていうことが整理できました。

いまさら〜!って感じですけどね(笑)

 

でも、自覚できると、今後もいろんなことにチャレンジしていこうと思えてくるんです。

大変な世の中だと思いつつ、自分ができること、やるべきことをちゃんと見据えられる。これも藤村先生の常日頃の教えのおかげなんです。

 

人って、状況で惑いやすいでしょ?
大事なことを忘れてしまうこともあるし。

そういうちょっとしたことを気づかせてもらってるから、常に前向きにいられます。

 

サクッとFacebookライブの感想を書くつもりがめっちゃ長くなりました。
それだけ皆さんの話が刺激的でコーフンしちゃったんです。

 

こういう機会を設けてくださった藤村先生をはじめ、司会をしてくれたハッピー(橋本さん)、スタッフの皆さん、塾生の皆さん、そして、ライブを聞いてくださった皆さんに感謝です^^

 

見逃してしまった方に朗報です!

こちらのリンクからアーカイブがみられます。

www.facebook.com

 

そして、エクスマ塾102期、103期の募集も出ていますので、気になった方はこちらをご覧くださいね〜。

www.ex-ma.com

 

オンラインなので遠方でも参加しやすいのもいいですよね♪

検索より頼りになる職員さんがいる、十勝地方の「鹿追町図書館」

f:id:mika-shimosawa:20210503153308p:plain

小中学校の頃はよくお世話になっていた図書館。

膨大な本の中から自分が興味ある分野を探すのが楽しくて。2日に一回は通ってました。

大人になって本が自由に買えるようになったら、いつの間にか足が遠のいていました。

 

先日、北海道を題材にした小説や纏わる本を探してみたくて、十勝地方にある鹿追町の図書館に行ってきました。

 

f:id:mika-shimosawa:20210503093815j:image

 

 

図書館は各市町村にあるものですが、なぜ鹿追町だったかというと、本オタク(笑)の勉強会仲間がいるからなんです。


f:id:mika-shimosawa:20210503093746j:image

 

私の読みは見事に的中しました!

図書館がこんなに頼りになる場所とは!


f:id:mika-shimosawa:20210503093830j:image
f:id:mika-shimosawa:20210503093820j:image
f:id:mika-shimosawa:20210503093719j:image
f:id:mika-shimosawa:20210503093738j:image
f:id:mika-shimosawa:20210503093727j:image
f:id:mika-shimosawa:20210503093731j:image
f:id:mika-shimosawa:20210503093841j:image
f:id:mika-shimosawa:20210503093806j:image
f:id:mika-shimosawa:20210503093827j:image

本の数もすごいのですけど、もっとすごいのは彼の本に対する記憶力です。

私の問いかけに対し数秒考え込んだかと思ったら、スタスタと館内を進み、おもむろに「この本はね..」と、その本の概要を説明してくれるんです。

メモとる間もないので写真で記録していかないと追いつかない。

この図書館のほとんどの本を把握してるんでしょうね。

おかげで私が知りたい北海道、道東に関する本のリサーチがかなりできました。

 

こういうことはデジタルリサーチではなかなかできないんですよね。
デジタル上の情報はキーワードが絞れていないと、その情報に行き着くことができないことが多いんです。

漠然とした状態では欲しい情報にヒットしない。

 

ですが、それに詳しい人に尋ねると、こちらの意図を汲み取った上で、その人の経験、知識、記憶を辿って教えてくれるので、漠然としたものに道筋が見えてきて自分が想像していた以上の収穫があります。

 

人の知恵ってこういうことなんですね〜。

おかげですごく助かりました!


f:id:mika-shimosawa:20210503093854j:image

 

そして、目についたのは図書館内のディスプレイ。
手作り感満載だけど、幼稚すぎず、季節にあったかわいい飾りが至る所にありました。


f:id:mika-shimosawa:20210503093834j:image
f:id:mika-shimosawa:20210503093742j:image
f:id:mika-shimosawa:20210503093846j:image
f:id:mika-shimosawa:20210503093755j:image
f:id:mika-shimosawa:20210503093752j:image

 

クオリティー高いー!

聞いたところ、この図書館の職員さんたちが作っているそうです。

 

そして、作り方の本もやっぱりあって。

「壁面飾り」で探すとあるよってことも教えてもらいました。


f:id:mika-shimosawa:20210503093722j:image
f:id:mika-shimosawa:20210503093824j:image

 

なるほど、なるほど!
なんとなく自分でもできそうな気がして、後日買ってきました。

 

私たちの師匠、藤村先生の書籍コーナーが作られていました。

藤村正宏先生はマーケティングの本を20冊以上出版されていています。
私も何種類かは持っていますが、もう手に入らない本とかもあるんですよね。

ここに来れば読めることが判明したのも収穫でした。


f:id:mika-shimosawa:20210503093734j:image
f:id:mika-shimosawa:20210503093802j:image

 

さらには、師匠からいただいた本の中でギンズバーグの詩集だけ手に付かないという話をしたら「まずはギンズバーグを知るといいよ」と、かなり読みやすい本を紹介してくれました。

今はこうやってその人自身の写真が表紙になっているんですね。

私、てっきり男の人だと思い込んいました...

その人の表面がわかるだけでも、とっかかりやすくなりますね。


f:id:mika-shimosawa:20210503093758j:image

 

さらには、TwitterFacebookAmazonの創業者たちの本もありました。
創業までのストーリーを知ることってとても大事だなと思います。


f:id:mika-shimosawa:20210503093851j:image

 

意図を汲み取るって本当に大事。
それをするかしないかで、道具に使われてしまうのか、使いこなすのかが分かれます。

便利なものほど道具に使われてしまいます。

ですが、使われる状態のままでいると、本来の道具の良さを引き出せなくなってしまうんです。

 

便利なものは豊かさにつなげるもの。
だからこそ、きちんと知ることが必要ですよね。

 

正直なところ、図書館でこんなに収穫があるとは思いませんでした!
単に陳列してあるだけでは探す気にもならなかったんでしょうけど、本に対する愛情がある方がいるからこそ頼りになりました。

 

石川係長、ありがとうございました!


f:id:mika-shimosawa:20210503093749j:image

 

鹿追町図書館のTwitterアカウントもあります。
その日のオススメや、ピックアップコーナーの紹介があるので、フォローしてみてくださいね。

twitter.com


f:id:mika-shimosawa:20210503093812j:image

初のグランピング体験! 十勝地方にあるグランピングリゾート「フェーリエンドルフ」に行ってきました!

最近、よく目にする「グランピング」

キャンプとの違いはどうなのか、何があるのかさっぱりわからなかったので、体験してきました!

 

「北海道 グランピング」で検索すると道央・道南圏が多く道東圏内で探してヒットしたのは、十勝地方中札内村にある「グランピングリゾート フェーリエンドルフ」でした。

 

2021年1月〜リニューアル工事をして4月26日にオープンとのことで、オープン初日に行ってきました。

 

宿泊タイプはテントとコテージ。
食事は持ち込みと食事付きから選べます。

 

私はキャンプをしたことがないので、全てが揃っている食事付きコテージプランにしました。

チェックインは15:00

チェックイン手続きはフロント棟でします。

f:id:mika-shimosawa:20210501154732j:image
f:id:mika-shimosawa:20210501154742j:image
f:id:mika-shimosawa:20210501154805j:image
f:id:mika-shimosawa:20210501154746j:image

フロントと売店がある棟です。

ですが、コテージまでの距離感がわからずでいたので、宿泊道具を一式持ってチェックイン手続きをしてしまって、二度手間なことをしてしまいました。

 

f:id:mika-shimosawa:20210501155339j:plain

 

宿泊施設のコテージは42棟、テントは12棟あります。

かなり広大な敷地で、車で行かないと遠い...もちろん、指定されたコテージの前に駐車スペースがあり車が停められます。

f:id:mika-shimosawa:20210501155056j:image
f:id:mika-shimosawa:20210501155059j:image
f:id:mika-shimosawa:20210501155104j:image
f:id:mika-shimosawa:20210501155108j:image
f:id:mika-shimosawa:20210501155111j:image

1棟毎の距離も十分あって、お隣さんの声が全く気にならないくらいです。

 

このコテージ群の中にはショップがあったり、普通に住われている感じの建物もありました。

 

コテージはスーペリア・カントリー風・中世ヨーロッパ風と3タイプあり、今回選んだのは「カントリー風」です。

定員は5名。エキストラベッドを入れると6名まで対応できるとのことですが、4名ぐらいがちょうど良さそうな広さです。

 

1階はリビングとキッチン。

リビングには暖炉があるのですが、薪はフロントで購入しないとです。

モフモフのソファーカバーや、カーペット、クッションなどが可愛くて、テンション上がります。

f:id:mika-shimosawa:20210501162809j:image
f:id:mika-shimosawa:20210501162838j:image
f:id:mika-shimosawa:20210501162826j:image  

f:id:mika-shimosawa:20210501162822j:imagef:id:mika-shimosawa:20210501162806j:image

キッチンは冷蔵庫からフライパン、鍋、食器類が充実しています。特に食器類はプラ製のものから、木製、陶器製とかなりの品揃え。f:id:mika-shimosawa:20210501162803j:image
f:id:mika-shimosawa:20210501162842j:image
f:id:mika-shimosawa:20210501162759j:image
f:id:mika-shimosawa:20210501162830j:image
f:id:mika-shimosawa:20210501162846j:image

食器用洗剤、スポンジ、台拭き、キッチンペーパーまではありましたが、手拭き用のペーパータオルはなかったのがちょっと残念です。気づきづらいものがないとイザという時にちょっと困ります。
f:id:mika-shimosawa:20210501162813j:image
f:id:mika-shimosawa:20210501162818j:image

ダイニングテーブルには炊飯器・電気ケトルもあって、かなり便利でした。

 

2階はベッドルームとシャワーブース。

f:id:mika-shimosawa:20210501164709j:image
f:id:mika-shimosawa:20210501164655j:image
f:id:mika-shimosawa:20210501164701j:image

浴槽なしのシャワーのみです。

電気湯沸かし器のため朝シャンは禁止。

入浴は車で10分〜20分離れた温泉施設を利用できるとのことでしたが、お酒を飲んでしまうので入浴は断念しました。
f:id:mika-shimosawa:20210501164650j:image

アメニティ類は充実していて、歯ブラシ、シャンプー類、ボディタオル、基礎化粧品までありました。

 

ベッドルームは3部屋。

シングルベッドタイプに
f:id:mika-shimosawa:20210501164643j:image 

ダブルベッド
f:id:mika-shimosawa:20210501164713j:image

ツインタイプがあります。
f:id:mika-shimosawa:20210501164716j:image

ベッドカバーや壁紙がオシャレ♪

 

毛布等がないので、寒がりの私はちょっと寒かったー。パジャマも無かったんですけど、ホテルだと思うと「えーっ!」ってなるとこでも、キャンプとして考えたら無くて当たり前なのかな。

 

ツインとダブルタイプはベランダに繋がっていて、ベランダにはカウチとテーブルがセットされています。

f:id:mika-shimosawa:20210501164706j:image
f:id:mika-shimosawa:20210501164646j:image

朝コーヒーはここでキメようと思ってたんですけど、思っただけになっちゃいました(笑)

 

そして、1階のウッドデッキとお庭

f:id:mika-shimosawa:20210501165601j:image
f:id:mika-shimosawa:20210501165558j:image
f:id:mika-shimosawa:20210501165605j:image
f:id:mika-shimosawa:20210501165608j:image

ウッドデッキには屋根が付いているので、雨が降っても問題なしです。

 

f:id:mika-shimosawa:20210501165611j:image

庭には焚き火装置があり(ここで使用する薪はフロントで購入しないとです)椅子とテーブルがセットされてて…となると、プチ宴会するしかないですよね(笑)

f:id:mika-shimosawa:20210501170108j:image
f:id:mika-shimosawa:20210501170113j:image

焚き火をしながら夕陽を眺める。

贅沢な時間って、こういうことを言うんだろうな〜。

f:id:mika-shimosawa:20210501170310j:image
f:id:mika-shimosawa:20210501170318j:image
f:id:mika-shimosawa:20210501170313j:image
f:id:mika-shimosawa:20210501170305j:image

ちなみに私は火おこしが全くできません。

相方さんが火おこしの知識があったので全部お任せしてできたんですけど、火おこしできない人はちょっと大変かもです。

火おこしの仕方の案内とかがあればいいかも。

 

そして夕食タイム!

BBQコースにしました。

食材はコテージまでスタッフの方が配達してくれます。

f:id:mika-shimosawa:20210501170732j:image

f:id:mika-shimosawa:20210501172018j:image
f:id:mika-shimosawa:20210501170728j:image

メニューは以下の通りです。

メイン

・かみこみ豚ポークステーキ

十勝のブランド豚で希少性が高いお肉だそうです。

・中札内田舎どり

中札内は鶏肉生産が盛んな地域だそうです。

・北海道名物「子羊肉」

北海道といえばラム肉ということで…

付け合わせ

・ゴロゴロ十勝マッシュのアヒージョ

・旬のお野菜盛り合わせ

この野菜の盛り合わせ、野菜好きの私には超満足な量でした。じゃがバター、キャベツ、ピーマン、アスパラ、ナス、長芋…野菜でお腹いっぱいになりそうなくらいのボリュームでした。

・中札内産枝豆の冷燻

中札内は枝豆も特産品なんだそうです。低温燻製してあってスモーキーな味があとをひきます。

・グランピングポークカレー

〆はカレー!売店で販売もしてるそうです。

・焼きマシュマロ

 

以上の食材たちをウッドデッキに設置されている焼き台(←名前がわからない…)で焼きます。

f:id:mika-shimosawa:20210501172900j:image
f:id:mika-shimosawa:20210501172903j:image
f:id:mika-shimosawa:20210501172907j:image
f:id:mika-shimosawa:20210501172857j:image

炭を起こす器具を使うのですが使い方が全く未知なので、食材を持ってきてくれたスタッフのお兄さんにやってもらっちゃいました。

f:id:mika-shimosawa:20210501173131j:image
f:id:mika-shimosawa:20210501173135j:image

この焼き台は蓋も付いているので、オーブン的に焼けます。温度計もついていて、こだわり焼き加減も調整できそうです。

私たちは野生のカンで焼いてましたけどね。

f:id:mika-shimosawa:20210501171845j:image
f:id:mika-shimosawa:20210501171841j:image

お肉用のソースがついていましたが、下味がしっかりついていて、その下味がまた絶妙な塩梅だったので、子羊以外はソースなしでの方が美味しかったです。

f:id:mika-shimosawa:20210501173423j:image

キャンプの場合、この焼き台の後片付けが大変なんだそうです。

焼き網や炭の片付け…好きな人は片付けも楽しみの一つにできるのでしょうけれど、ここの施設は生ゴミだけは室内に入れておけば、あとはお任せでいいそうです。

食器類はBBQ用の使い捨てを使ったので、食器の片付けもラクチンでした。

 

満腹、満足で夜は早々に就寝です。

 

朝ごはんは7時を目安に配達してくれます。

f:id:mika-shimosawa:20210501173958j:image

メニューはホットサンド。
f:id:mika-shimosawa:20210501174009j:image
f:id:mika-shimosawa:20210501174005j:image
f:id:mika-shimosawa:20210501173953j:image

・冷燻てりマヨチキン

・十勝産粒あんクリームチーズ

この具材をパンに挟んで、ホットサンドメーカーで焼きます。 

 

サイドメニューは

・中札内産枝豆のビシソワーズ

・フレッシュ野菜のサラダ

・中札内名産ゆで卵

卵の味が濃厚でした!

・十勝鹿追町でーでーぽっぽのヨーグルト

蜂蜜と燻製ナッツが入った香ばしいヨーグルトでした。

f:id:mika-shimosawa:20210501174002j:image

木製のお皿に盛り付けて、夕食で食べきれなかった持ち込みのウインナーと浅漬けもトッピングしたら、超豪華な朝ごはんになりました。

朝から満腹〜。

 

最終チェックアウトは11:00とかなりゆっくりめ。

 

朝ごはん食べて、エゾリスの巣作りをのんびり眺めてました。

 

コテージは民泊をイメージしてもらうと分かりやすいかもですね。

 

グランピングは手軽に自然体験ができる宿泊施設という括りなのかなという印象をうけました。

ちょっとずつ自分たちで手をかける宿泊。

至れり尽くせりのホテルに慣れてしまっていると、不便を感じるかもしれません。

 

逆に不便に慣れていると、便利さがありがたく思えるかも。

 

初めてのグランピング体験、楽しかったです。

周りに気を使いすぎなくていいし、静かに過ごせるのがとても良かったです。

 

せっかくなので、テントブースも見学してきました。

f:id:mika-shimosawa:20210501192444j:image
f:id:mika-shimosawa:20210501192510j:image
f:id:mika-shimosawa:20210501192502j:image
f:id:mika-shimosawa:20210501192452j:image
f:id:mika-shimosawa:20210501192441j:image
f:id:mika-shimosawa:20210501192505j:image
f:id:mika-shimosawa:20210501192435j:image
f:id:mika-shimosawa:20210501192457j:image
f:id:mika-shimosawa:20210501192448j:image

テントの中にはベッド2台、テーブルとソファが用意されてるとのことです。

薪ストーブもあるので冬対応も可能だとか。

 

帯広広尾自動車道・中札内ICより車で5分のところにあります。

 

WEBサイトはこちらをご覧くださいね。

zenrin.ne.jp

柔軟に時代に適応していく姿勢がお客さんの役立ちに繋がる。

f:id:mika-shimosawa:20210430175447p:plain

売り方は時代にあったスタイルを知らなきゃいけない。
そのために必要な要素や時代の流れをエクスマセミナーで学びました。

 

f:id:mika-shimosawa:20210430173016j:plain

SNSで発信だけすれば良いというのはもう古い。
面白いコンテンツが作れる個人力が必要されていて、プラットフォームはそれを支援する仕組みがどんどん作られていってるとのこと。

f:id:mika-shimosawa:20210430173158j:plain

f:id:mika-shimosawa:20210430173214j:plain

ここのところ私の中でも仮説づけていたことでもあったので、方向性の確認ができました。

 

訪れてくれたお客さんに楽しんでもらう。

些細なことだけど水商売時代もSNS担当としての今も私の仕事スタイルの根本はココにあります。

楽しんでもらうためにSNSで繋がりを持ち、楽しさを膨らませてくれる仲間と繋がって。そういう深い繋がりを作れるからと知って、当時苦手だったパソコンやスマホと格闘しながらSNSをとことん追求しました。

 

あれから10年。
時が経つのは早いものですね。

この追求する手はさらに極めて行こうと思います。

 

今回のセミナーも盛りだくさんな内容で、2時間があっという間でした。
スクショしたり、メモしたりが追いつかないほどで。

 

そんななか印象的だったのは
「未来をしっかり見据える必要はないけど、今起きている変化に鈍感になってはいけない」
自然淘汰は“強者生存”ではなく“適者生存”」

f:id:mika-shimosawa:20210430173333j:plain

柔軟に時代に適応していく姿勢がお客さんの役立ちに繋がるんだと思うんです。
そして、この姿勢を持ち続けてこうと改めて思いました。

そのためには時代をもっと知らないといけないし、人間を知らなきゃいけない。
でも、知ったからといって満足するのではなく、それを自分の感性で表現して伝えていく。これをもっとやらなきゃです。

f:id:mika-shimosawa:20210430173532p:plain

f:id:mika-shimosawa:20210430173540p:plain

f:id:mika-shimosawa:20210430173544p:plain

時間は無常に過ぎていくもの。
流されていいことと、流されちゃいけないことを見極めて一日一日を大切にしたいなと。

いろんなことを考えるきっかけをくれたエクスマセミナーでした。

 

エクスマセミナーはマーケティングセミナーだけど、オープニングとエンディングがあります。

毎回「今回のオープニングは何が流れるのかな〜」と楽しみにしています。

ただ曲を流すのではなく、その曲から「今」を紐解く藤村先生の話がいつも興味深いです。

今回使われたのは、40年前以上にヒットした曲「真夜中のドア」

 

そんな曲もあったな〜と思い出す程度で、今の若い子は絶対知らないだろうと思う曲ですが、Spotifyで再生回数が15日間連続世界一になったそうです。

今の子達は価値を見つけ出し、それを表現するのがとても上手なんだなと思うお話でした。

詳しくは藤村先生のブログを読んでみてくださいね。

www.ex-ma.com

 

演劇は伝える訓練になる! 劇団藤村組 Zoom演劇「わが町のZoom秘密会議」オンライン公演を終えて。

劇団藤村組 Zoom演劇「わが町のZoom秘密会議」オンライン公演が終了しました。

f:id:mika-shimosawa:20200910100111j:image

終わったあとはちょっと放心状態。

安堵感もあるけど、お芝居の間は夢中になるので、ちょっとしたトランス状態になってるのかもです。

 

私の役柄は見た目は派手だけど(笑)じつは真面目(⁈)な副町長、自由気ままなメンバーとともに新町長に秘密を打ち明ける役です。

 

f:id:mika-shimosawa:20200910102212j:image

 

長台詞あり、カミカミになりそうな単語満載で、ちょっとプレッシャーだったんですよね。

 

でも、オンライン練習のときに「ストーリーは実力派のAチームに任せて(笑)、Bチームは面白がってもらおうっ!」って方針が決まった途端、そのプレッシャーが吹き飛んで…

みんなの面白さがより面白くなるには、どうすればいいかなってことを考え出したらめちゃくちゃ楽しくなってきちゃって。

自分が楽しいもんだから、観てる人にも楽しんでもらいたいなって。

 

終わったあと、観てくださった方々のツイートをみたら、楽しんでもらえた感想が多くて嬉しかったです!

 

f:id:mika-shimosawa:20200910104218j:image

演劇に挑戦しようと思ったきっかけ

「演劇はビジネスの役に立つんだよ。」

藤村先生のその言葉でお芝居をやってみよう!と思ったシモサワです。

f:id:mika-shimosawa:20200910090838p:plain

この時はまだコロナ前で、リアル舞台に向けた練習をしていました。

人前に立って話すのはとても恥ずかしいし、あがり症だから顔が真っ赤になるし。
でも、私には励ましたい人達がいて、その人達にいろんなことを感じて欲しくて...お芝居の練習をしていくうちに人前に出る恥ずかしさが薄くなってきました。

お芝居の練習って、恥ずかしい云々言ってたらできなくて。
とにかく、その役柄をどうやって表現しようとか、どんな気持ちになるのか、とか。

自分の都合なんて構ってられないんです。

「観てくれる人にどう伝えるか?」「どうすれば伝わるのか?」

そのことばかり考えるようになります。

 

 

芝居の台本のセリフを言えばいいわけではなく、脚本を書いた藤村先生のメッセージも汲み取って表現しなきゃだし。
頭では分かっているつもりでも、それがなかなかできなかったり。

やればやるほど難しさを痛感してました。

 

 

やがて、新型コロナウィルスが蔓延してしまい...その影響で当初予定していた公演が延期になり、その後、延期日に予定していた公演会場が閉鎖することになりで、リアル公演の目処が立たなくなってしまいました。

 

そして、世の中はオンラインという新しい方法で届けるということになってきて。
それなら、芝居もオンライ公演にしようと、藤村先生が新しいスタイルを考えてくれました。

最初は、リアルより少しは楽できるかなって思っちゃったんですよね〜(笑)

 

でもね、やっていくうちにリアルでは気づかなかった課題も出てくるようになりました。

リアルとは違う課題があったZoom演劇

リアルは体の動きとかもあるから、注目される箇所が分散されます。
でも、オンラインはカメラが固定されていて分散されることがないので、表情の細かさとか動きの速さとかがリアルと違ってきます。

ここが難しい〜。

そして、公演中はずっと気が抜けません。(それはリアルも同じだけど、緊張度が違うっていう感じかな〜)

 

f:id:mika-shimosawa:20200910105729j:image

 

カメラを意識しながら、他のメンバーの動きも見ながらで、自分の出番のタイミングを測りながらで...リアルなら体のわずかな動きで感じ取れるものがあるんですけど、オンラインだとそれが読めないこともありました。

 

f:id:mika-shimosawa:20200910110405j:image

 

読めないと...とても不安になるんですけど、今回はオンライン練習をたくさんしたのでメンバーを信じる気持ちが強くて安心してできました。

しかーし、安心できないのは自分の演技。

でも、このメンバーなら、そこもなんとかなるんじゃないかなーって。

ここがうまく言えないんだけど、顔を合わせる回数が多いと気持ちの温度感が合いやすいんだと思います。

 

これ、私たちBチームだけではなく、Aチームもそうだったんだと思います。

 

f:id:mika-shimosawa:20200910105412j:image

 

当日の本番直前に演出変更あり、本番ではトラブルありと、いろいろあったのに、そんな雰囲気は全く感じさせなくて、凄いなーって。

切り替え方がハンパなかったです。

 

振り返れば振り返るほど課題もあるけど、「また演りたい!」気持ちがどんどん膨らみます。

 

f:id:mika-shimosawa:20200910110832j:image

 

次回の予定は全く未定ですけど、いつ立ち上がってもいいように気持ちの準備、発声練習、ボディシェイプ(←ココ重要っ笑笑)をしておこうと思います。

 

さいごに、劇団藤村組 Zoom演劇「わが町のZoom秘密会議」オンライン公演を観てくださったみなさん、ありがとうございました!

 

f:id:mika-shimosawa:20200910110233j:image

 

そして、この公演の場を作ってくださった藤村先生をはじめ、スタッフのみなさん、ありがとうございます!

 

サイコーに楽しい時間でした!

オンラインラウンジ「eukoue-エウコテ-」オープンします!

こんにちは。
A子ママこと、シモサワです。

 

25年間いた水商売の世界を離れてから、早7年。
いろ〜んなことがあったけど、あの頃の経験は私の財産になっています。

その経験を元に、いまは個人店のSNS集客のコンサルのお仕事もさせてもらっています。(ホテルのSNSマーケティングの担当もしてます)

 

コンサルのお仕事はそのお店に伺わせてもらいながらする、というのが私のスタンスなんですけど...コロナの影響で出掛けるのがなかなか難しくなっていて、最近はオンラインですることが増えてきました。

 

f:id:mika-shimosawa:20200818161946j:image

 

オンラインじゃ難しいかな〜って思っていたことも、何回かやっていくうちに慣れてくるものでして。
逆に、オンラインの方が都合つけやすいとか、良いところもあるんですよね。

慣れって面白いですよね。
余裕ができるから可能性を考えることもできます。

 

オンラインラウンジ「eukoue-エウコテ-」オープンします!

オンラインコンサルとなると、私もハードルが高く感じてしまうんですけど、オンラインラウンジならいいかな〜って。

そんな思いつきな感じで、オンラインラウンジ「eukoue-エウコテ-」をオープンすることにしました!

f:id:mika-shimosawa:20200818161951j:image

 

ラウンジってちょっとカッコつけましたけど、要は溜まり場的なものができたらいいなと考えています。

ざっくりと気楽な感じにしたいので来店条件を作りました^^

私と面識のある方。
zoomアカウントがある方。
スマホもしくはパソコンを持ってる方。
開店時間は18:00〜22:00(最終受付)
予約制となりますが、来店希望時間に合わせて開店します。(予約締め切りは前日21:00となります。)
 
予約方法
Facebookメッセンジャーか、Twitterのダイレクトメールにて希望日時をお知らせください。
(例)
オンラインラウンジ希望日 ○月○日 20時

8月の営業可能日は19日(水)〜23日(日)、27日(木)〜30日(日)です。

 
 
日にちが決定したら、こちらのサイトでチケット購入をしてください。
 入金確認後、入店URLをお送りします。
 
来店人数は1グループ3名様までとさせていただきます。
というのも、あまり大勢だとちゃんとした話ができないから。
 
もちろん、お一人様も大歓迎です♪
 

「eukoue〜エウコテ〜」とは

オンラインとはいえ、お店なので店名をつけました。
「eukoue〜エウコテ〜」というのはアイヌ語で「結んで繋ぐ」という意味です。
 

SNSでいろんな人と繋がりやすくなったけど…「繋がる」ということにずっと違和感があったんです。なんかね、軽々しいというか、繋がりさえすればいいんだっていう空気感に不自然さを感じてて。

 

単に繋がりを持っても、それを活かさないと意味ないでしょ?
でも、なんのために活かすのか、そもそも自分は何をしていきたいのか。

そういうことをわかっていないと人との繋がりって活きないんじゃないのかな。

ある本に「繋がりは結びつきを生み出すもの」とあって...そうだ!そういうことだってわかったんです。

それで、そういう意味を持つ言葉を探してみたら「eukoue〜エウコテ〜」というアイヌ語にたどり着きました。
 
北海道阿寒湖を拠点としているし、アイヌ文化にも興味があるしで、ちょうどいいかなと。使い慣れない言葉なので馴染むまでに時間がかかりそうですけどね(笑)
 
言葉は言霊というぐらい力を持っています。
だから、名付けるってこともとても大切で。そこにちゃんと自分の想いも載せないとなって思います。
 

さいごに

オンラインラウンジ「eukoue-エウコテ-」で、観光のこと、SNSのこと、仕事のことなどをディスカッションしていきます。
 
ちょっと堅苦しい感じがするかもですが...
オンラインというクローズな場で思いっきり言いたいことを言っちゃおう!
そして、スッキリさせて明日を頑張ろう!
そんな場にしていくのでよろしくお願いします!
 

想いの原点が伝わるもと。

網走の東京農大生がアイヌ料理を食べたいということでご案内してきました。
大学生なのに「ジビエラーメン」を開発した 古川佑太さんと平野乃暉さん。

ジビエラーメンとは...

エゾシカ100%ラーメン。チャーシューもスープも蝦夷鹿🦌最終目標『ジビエの一般化』断続的な消費でなく、継続的な消費を👍 楽しい学生活動を目指す‼️ オホーツク地域の新しい食文化をつくります‼️
Twitterアカウント(https://twitter.com/gibierramen?s=20))プロフより


なんで鹿肉(ジビエ)を使おうと思ったのか経緯を聞いてみたら…
「北海道にあるけどないものを作りたかった」んだそうです。


「新しい食を作りたい」
その想いでたどり着いたのが鹿肉の出汁だったそうです。
鹿肉の研究をしすぎて普通の人ではわからない鹿肉の味覚を手にしたんですって。

 


そして、鹿肉といえばアイヌの人にとって身近な食べ物。研究のヒントとしてアイヌ料理のお店アイヌ料理の店 ポロンノさんをご案内してきました。


「北海道を大切にしたい」
その原点はお祖母さんへの想いからなんだそうです。
古川さんはもともと東京出身だけど、お祖母さんが北海道の方なんですって。
北海道が盛り上げるようなことをしていくのが孝行につながるんじゃないかって。
根底にある想いがとても共感できました。


ジビエラーメンの一般発売はしていないのですが、飲食店のイベントなどで提供しています。

 
北海道の食べ物は本当に美味しいなって思います。
素材の良さはもちろんですけど、その素材の引き出し方が素晴らしいな〜と。

でも、その引き出し方だけが魅力じゃないと思うんです。

そこにかける想いが魅力で、なぜそうしようと思ったのかという動機の部分が共感されたり、関心のもとになるんじゃないのかな。


北海道に住んでいる人たち(もともとの人、移住者関係なく)は北海道愛が強い人たちが多いんです。
だから北海道は、道東はもっともっと盛り上がる!
そう思っています!

若い彼らの挑戦を見守ってあげてもらえたら嬉しいです。

https://twitter.com/Furukawa190707?s=20

f:id:mika-shimosawa:20200728115859p:plain

古川佑太 ジビエラーメン研究所1号

https://twitter.com/Hojo2_Colonel?s=20

f:id:mika-shimosawa:20200728120102p:plain

平野乃暉 ジビエラーメン研究所2号