SNSでお客さんを増やそう♪

元スナックママ 下澤美香のSNS活用術

ブログをデジタル新聞の感覚で読んでもらう方法

こんにちは。
シモサワです。

今日もお客さんからの質問へのアンサーブログです。

FacebookTwitter、LINEというものに警戒心があるお客さんが多いので、発信してもなかなか見てもらえないんです。SNSに対する温度感の違いが少し寂しい。

そうなんですよね。
発信している方としては良かれと思ってやっているし、やっているからには身近なお客さんにこそ見てほしいなと思いますよね。

f:id:mika-shimosawa:20170416125053j:plain

でも、SNSのアカウント登録すること自体に警戒心を強く持っている人もいます。警戒心を持っている人に強要できないですよね。
そもそもネットに対する解釈は人それぞれですから。

...でも、読んでもらえたらな。知ってほしいな。
そう思う心情もありますよね。
仲のいいお客さんにこそ読んでもらいたいからこその発信ですもん。

だったら、読んでもらえる設定を提案するのも発信者の役目ですよね。

アカウント設定を必要せず気軽に見てもらえるもの...そう考えたらブログが確実です。

そこで「ブログを見てくださいね」って言ったとしても、「ブログ」という言葉に馴染みがないので、またそこで警戒されちゃいます。馴染みがない人には馴染みやすい言葉で伝えるのがベストです。そこで解釈を変えて「新聞みたいなのを書いているから読んでね」って言えばいいかなと思います。

ただ「読んでね」と言っても、そのやり方を教えてあげないと読んでもらえません。

今回はお客さんにブログを定期的に見やすくする設定ご紹介しますね。

スマホ画面にブログのトップページを貼り付けてもらう

もし、お客さんがスマホだったら、そのスマホのホーム画面にブログサイトを貼り付けてもらえば見てもらいやすくなりますよね。

検索とか、アプリ設定自体が面倒だったりするからブログに辿り着いてもらえないということもあります。だったら、その手間を省く設定を教えてあげる、もしくはしてあげればいいんです。

というわけで、スマホ画面にブログのトップページを貼り付ける方法を解説していきますね。

スマホ画面にブログのトップページを貼り付ける方法

iPhone

Google検索で自分のブログを検索して表示する

まずGoogle検索で自分のブログを検索して表示します。

f:id:mika-shimosawa:20170420095041j:image

必ずトップページを出すようにしてくださいね。
ブログ記事表示にしてしまうとその記事だけが表示されるようになってしまい、更新しても新しい記事に切り替わりません。

 

画面下の縦3つの点をタップします。

f:id:mika-shimosawa:20170420095045j:image

メニュー画面が出てくるので「safariで開く」をタップします。

画面が変わります。

今度は画面下の矢印がついた枠をタップします。

f:id:mika-shimosawa:20170420095058j:image

メニュー画面が出てくるので「ホーム画面に追加」をタップします。

画面が変わり、ブログのタイトルとURLが出てきます。このまま右上の「追加」をタップしてもいいんですけど、タイトル表示を簡略したほうが見やすくなるのでここで一手間かけます。

f:id:mika-shimosawa:20170420095104j:image

ブログサイトタイトルを分かりやすい表示に変えます。
そして画面右上の「追加」をタップします。

これでホーム画面にブログのアイコンが表示されるようになります。

f:id:mika-shimosawa:20170420095109j:image

こうしておけば気軽にタップしてもらえますよね。

ブログは読者登録してもらってもいいんですけど、無料ブログサイトの場合はアプリ設定しなきゃいけないし、ログイン設定が面倒だという人もいます。
WordPressでもメール通知になるので、そのメール通知が煩わしいという人もいます。

ホーム画面に追加しておけばそういった煩わしさがなくなるので、見てもらいやすいかなと思います。

お客さんご本人が設定できない場合は、設定をお手伝いしてあげてくださいね。

Android用の設定はこちらの記事を参考にしてみてください。

www.ex-okayama.jp

さいごに

お客さんがFacebookTwitterをやらないからとか、やっている人が少ないからといって、発信しないというのは、お客さんへの歩み寄りをやめてしまうことと同じです。

デジタルを使う使わないという判断ではなく、どうやったら今より歩み寄れるか。そこを考えることが大切だと思うんです。

だから手間を強要するのではなく、どうやったらその発信にたどり着いてもらえるのか。そういったことを考えるのも発信者の役割ですから、こういった方法も参考にしてもらえたらなって思います。

いろいろ方法はありますから探してみてくださいね。

それでは、また。