SNSでお客さんを増やそう♪

元スナックママ 下澤美香のSNS活用術

「書くことが思いつかない人のための文章教室」からの抜粋。〜前編〜

こんにちは。
シモサワです。

先日読んだ本、「書くことが思いつかない人のための文章教室」に文章を書くヒントがあったのでここに抜粋していきますね。

そもそも文章とは 

「いい文章とは?」まずは中身、すなわち内容があるということ。次にその内容が的確に表現されていること。

内容、表現とも借り物ではなく、様々な意味において自分自身のものでなければなりません。

(自分自身の言葉というのは、その言葉に対しきちんと説明できることだと私は解釈しています。)

体験は単に身の上に起きた出来事ではありません。人間の意識が強く働いた結果なのです。そのときに思ったこと、考えたこと、さらには織り成す感情とともに、大脳皮質の側頭葉というところに長期記憶として保存されます。文章を書く上でその気おきが必要になると、やはり大脳皮質にある前頭葉が「こういう記憶を」とリクエストします。

体験こそが文章の最も大きな源泉、おおもとでして、作文というのはそのおおもとから記憶化された自分自身を引き上げて言葉にする作業にほかなりません。

体験も言葉も全て自分の中にあるわけです。投げ出さないかぎり文章化は不可能ではないはずです。

 伝わらないと意味がない

作文や文章の本を開くと、「自分にしか書けないことを、誰が読んでもわかるように書くこと」とよく強調されます。内容、表現とともに自分自身のものであれば、「自分にしか書けない」作文になるはずです。

ただし、です。それが読み手に伝わったかどうかは別問題なのです。

いくら自分にしか書けない文章であっても、読んだ人がわかる、つまり内容が伝わらなければ書いた意味がありません。

独自の内容プラス伝わる表現 

いい文章=「独自の内容」+「伝わる表現」

伝わる、すなわちよくわかるとは描写が具体的でイメージが鮮明にわいてくるとか、要領よくまとまっているので頭にすらすら入ってくるといったことのほか、内容が興味を引き、かつ面白く読めるといったことも含まれるでしょう。

読み手さんがその話の内容をイメージしやすいように、その話の当事者になれるように、意識して書く。 

f:id:mika-shimosawa:20170402000124j:plain

状況の再現

具体的に書かれていないと、自分の心にある思いをちゃんと表現したことにはならないのです。
出来事(体験)を細かく描写して、読んだ人に追体験してもらい、そのときの胸中を察してもらう。そういう表現法を心がけるべき。

思ったことを感想として書くのではなく、そのときの状況を再現して報告するつもりで書いているからより伝わってくるんです。

人に報告するつもりで見る

描写力をどうつけるか、何と言っても見たことをしっかり伝えるんだという目的意識を持つことでしょうね。その自覚があれば全身が目になり、耳になり、五感はいきいきと働いてきます。

またそこから思考や感情がもたらされます。逆に言えば、思考や感情は目的意識の産物なのです。

レーニングによって描写力はつくものです。

事物との関係性の確認

文章というのは結局のところ人と人、人と物、人と自然といったそれぞれの関係をどう描くか、それが最大のポイントなんですね。

 説明だけですませるな

場面を再現して、読者にそうか、そういうことか、とわかってもらえれば、それで十分なのです。

説明する必要があれば、そうしてください。しかし、大切な場面で、かつ描写できるのに説明で簡単にすませるのはやめてください。

独自の視点で書くには

書く以上は自分ならではの内容と表現であるべきです。社会通念にまつわる既成概念や固定観念は、自分の中から追っ払ってかかるべきです。

人間って?生きるって?

人間というものの不思議を知る何よりの対象は自分自身です。
そして自分にとことんこだわるかぎり、百人に百人の意見や見方があってなんの不思議もないことにも気づくのです。

ぼくらは 文章を書くことを通して考えを深め、自分自身を見つめているところがあります。それが文章を作るということでもあり、作文の良さでもあるんですね。

 

Amazonのレコメンド機能で表示されてたのを、タイトル買いしたら文章に対する考え方に納得行くことが多かったです。

SNSやブログには文章ってとても大切なんですけど、書いてみたいけどうまく書けないとか、書くことが思いつかないと思っている人にはオススメしたいなと思います。

ただ...例文とかの内容が暗い話題だったり、ちょっと小難しく感じる部分が多かったので、私がなるほどなと思う部分だけ抜粋してみました。

私はKindle版で買ってますけど、もっと内容を詳しく読みたい方は上記のリンクをポチッとしてみてくださいね。

ブログは徐々に相手との気持ちの距離を縮めるのに役立つもの。

こんにちは。
シモサワです。

ここのところお客さんに「ブログを書いてください!」っていうことをしきりにお願いしています。

f:id:mika-shimosawa:20170331201322j:plain

ブログって日記的な要素もあって、その文面から書き手さんがどんな方針で、どんなことを想っているか、とかいう内面的なことも感じ取れるんですよねー。行動した結果だけを知りたいんじゃなくて、その行動の過程とかもひっくるめて知るからその人のことを深く知ることができるし、深く知るっていうのは信頼とか信用につながっていきます。

っていうか...今の時代、何を売るかより、誰が売るかということが大切なんです。
そのために、自身の人柄を知ってもらって、そこから間柄を育てていくということがとても重要ということ。

SNS発信も同じように大事なんですけど、SNS発信は顔を合わせて挨拶し合うとか、今日こんなことがあったよー、的な軽く交わすところ。

ブログは「なんでこうなった(こう思ったんだろう)」的な、根拠部分を知ってもらって、なるほどなー、そういうことかー、ってちょっと深い部分で共感してもらえるとこだと思います。

人柄を知ってもらうために使うデジタルツール

人柄を知ってもらうって一朝一夕ではできないことで、徐々に徐々に進めていくことですよね。
SNSでいつも見かけるから、気になる。
気なるってことは何かしらに共感ポイントがあるってこと。

気になるからもっと知りたい。だから深く知ることができるブログを読む。
知りたいのは興味がある証拠。

ここまで来ると、あとはリアルに会うタイミングだけ。
タイミングがあって、またSNSで気軽な交流が始まっていく。

これが無理なく続けていけるんです。

交流が続くってことは仲良くなっていくということで、そこには信頼も信用も自然とついてくる、そういうものですよね。

f:id:mika-shimosawa:20170331201402j:plain

自然と言葉を交わせる仲になっていける。
お互いを知れば知るほど、無理のない間柄になれます。

過剰なアピールもいらないし、気遣うポイントも見えてくる。

結果的には、自分がやりやすい環境が作れるということにもつながるんですよね。

そういう場を創るためにもブログって必要です。

書くことで自身の考えを自覚できる

そうそう、話すばかり中心になっていると、物事を流しやすい体質になりやすくなっちゃいます。今の時代、物事が起こるスピードが早いですよね。その速さについていける人はいいけれど、そうでない場合、よく分からないうちにどんどん流れていってしまって、一緒になって気持ちもどんどん流されちゃうから、自分軸が定まりにくくなる場合もあります。

そうすると自分のコンセプトができなくなっちゃう。
周りに流されるばかりになって、不安だらけになります。

でも、書き留める習慣をつけていくと、その時の内に込めた気持ちを表に出すので、自分の目で自覚することができるし、振り返ることで気持ちの変化も見て取れるようになるから自分自身のエピソードを作りやすくなるんです。

エピソードがあると伝わりやすいっていうでしょ?
いきなりは作れないけど、積み重ねていくから作っていけるんです。

私はブログを書いて4年半経ちますけど、ブログがあったからからこそ、続けるという習慣が身につきました。
続けているからカタチにできたこともありますし、続けているから良いことがたくさん起こるようになりました。

格好つけるために書くのはではなく、伝えるために書く。

私は最初の頃、「ブログを書く=文章を書く」と思って、気負いばかり先行していました。うまく書こうと思っても全く書けなかった。
でも、何か伝えることを見つけようと思っていましたし、私自身をもっと知ってほしいと思って上手じゃなくても続けようって思いました。

今でも始めてもブログを読むと顔から火が出るくらい恥ずかしいです。

でも、いまは「文章を書こう」と思うのではなく、今日感じたこと、今日思ったこと、今日伝えたいことを、私が大切にしている人に届けようっていう気持ちで書いています。

ブログは毎日書くお手紙みたいなもの。
お手紙は受け取る相手がいないと成り立たないですよね。
お手紙は相手との気持ちを交わすものだしね。

お客さんにお手紙書くのと一緒。
「どうしてる?」「この間買ってくれたアレは調子いい?」「困ったことはない?」
気持ちを込めて声をかけることを、いまは文章化できるってだけなんです。

というわけで、やっぱりブログは書きましょ♪

今日お伝えしたかったのは以上です^^
それでは、またー。

Twitterを本格的に使っていきたい人にオススメしたいサービス3「Twitterアナリティクス」

こんにちは。
シモサワです。

手軽に投稿できるTwitter
私が心がけていることは「あっ♪」「おっ♪」って、気持ちが動いたことを投稿するようにしています。1日の中で気持ちが動かないっていうことはないはず。もし、気持ちが動かない日々を送っているとすると...ちょっと問題です。
どんな些細なことでもいいので、自分の気持ちの動きに敏感になってみてくださいね。

f:id:mika-shimosawa:20170330122400j:plain

さてさて、今回は「Twitter投稿しても全く反応がないからちょっと楽しくない」という方にそんなことはないよって言うことをお知らせしようかなって思います。

反応はされなくても、目には止まっている。
それがわかる解析ツールがTwitterには標準装備されています。それが「Twitterアナリティクス」です。

Twitter投稿の閲覧率がわかるTwitterアナリティクス

Twitterの閲覧解析にはその投稿毎の表示とアカウント全体の解析があります。

まず、投稿ごとに閲覧解析を見る方法です。

投稿したツイートの右下にアンテナみたいな三本線があるので、それをクリックします。

f:id:mika-shimosawa:20170330113047p:plain

そうするとその投稿に対する閲覧解析が表示されます。

f:id:mika-shimosawa:20170330113849p:plain

表示されている言葉がわかりにくいですよねー。用語の補足をしますね。

インプレッション :ユーザーがTwitterでツイートを見た回数
エンゲージメント :ユーザーがツイートに反応した合計回数。

ここで注目してほしいのは「いいね♡」やリツート、返信の数とインプレッションやエンゲージメントの数が合っていないこと。

というのも、「いいね♡」やリツート、返信などのアクションをせずに、クリックやタップした数もカウントされるからなんです。

「お?なんだこれ?」と手を止めてもらえたということです。
でも...いいね♡とか、誰かにも教えてあげよう♪(リツート)までには至らなかったということです。
「ふーーーん」で終わっちゃった、ということ。

「お!」って思ってもらえる投稿は、瞬間的に見ている人の感情が動くものなのかなって思います。

私の場合、おもしろネタが出てこないので、なるほどネタが多いんですよー。
もっと面白いことに敏感になりたいなって思います。

 

次はアカウント全体の閲覧解析の見方です。

先ほどの投稿ごとの閲覧解析はスマホでも見れますが、アカウント全体の閲覧解析はパソコン操作のみになります。

プロフィール画面で右上にあるアイコンをクリックし、メニューが出てきたら「アナリティクス」をクリックします。

f:id:mika-shimosawa:20170330120857p:plain

画面が変わり、解析結果の一覧が表示されます。

画面上に表示されるのは過去28日間の解析結果。
ツイートを何回したかとか、インプレッションがどのくらいあったとか、プローフィールへのアクセスがどのくらいあったとか、返信の数、フォロワーの増加数が表示されます。

f:id:mika-shimosawa:20170330121320p:plain

そしてこの解析は1ヶ月毎の統計もでます。

f:id:mika-shimosawa:20170330121835p:plain

こうやって自分のツイートを振り返ってみて、どんなツイートをしたらどんな反応になるのかを確認してみるといいですよ。

Twitterを始めとしたSNS発信は根気と継続が必要になってきます。
でも、なにか結果が見えてこないとやる気スイッチも入りにくいですよねー。

そんなときはこういった解析ツールを使ってスイッチを入れてみてくださいね^^

灯油をこぼしたとき、小麦粉を使うと処理がカンタンで灯油の匂いも消えますよー。

こんにちは。
シモサワですー。

春になったとはいえ、まだまだ寒い日が続きますねー。
ウチではまだまだストーブが大活躍中です。

 f:id:mika-shimosawa:20170329174955j:image

石油ストーブはオシャレ度は低いけれど、加湿ができて乾燥が防げるし、ちょっとしたお料理にも使えるから愛用してます♪

さてさて、石油ストーブ、ファンヒーターを使うときに必要になってくるのが「灯油」ですよね。昔は灯油を入れるときのポンプは手動しかなくて、寒い日に外でシュポシュポするのが大変だったんですよねー。

いはま電池式の電動ポンプがあるのですっごく助かります。ただし、満タンセンサーがないと、目を離したスキに灯油が溢れちゃったりしますよね。

まー、灯油をこぼすと、その灯油の匂いが臭いのなんのって。
もうね、この匂いで超ブルーな気分になります(涙)

で、小麦粉を使うとこの匂いが消えるんですよー!
すっごく不思議だけど、ホントのこと。

まずね、手についた灯油の匂い。
小麦粉をつけて少しこすってから洗い流すと、あら不思議! 手の匂いがとれます♪

小麦粉って袋タイプが多いですけど、こういうハンディタイプが出ています。
このハンディタイプを使うととっても便利です。
もしくは袋の小麦粉をハンディタイプの容器に移し替えて使ってもOK。

f:id:mika-shimosawa:20170329174236p:plain

そして、床にこぼしちゃったときは小麦粉を撒いてしばらく放置。
すると粉っぽくならずにカンタンに処理ができて、匂いもスッキリーーー!

これね、一昨年、電動ポンプの電源が入りっぱなしになっちゃって、一晩中動いてたことがあって...そのときにいろいろ調べて知ったことです。

mika-shimosawa.hatenablog.com

 

まー、怪我の功名というか、やらかさなかったら知らないままでした。

知ってからは灯油をこぼしても慌てることもなくなりましたし、いままで厄介だと思ってたことがやっかいに感じなくなったんですよー。

知るって、解決しやすくなるものなんですよね。
となると...いろいろ知ることで解決できることが多くなるってことですよねー♪

 

ということで、今回は灯油をこぼしたときには小麦粉を使うといいですよという、ちょっとした生活の知恵のご紹介でした^^

カラダからのサインには正直にいた方がいい。

こんにちは。

シモサワです。

 

ここのところ寒さが戻ってきたような気温でしたね。春先に寒くなることを「花冷え」とか「春寒」っていうらしいです。

 f:id:mika-shimosawa:20170328172129j:image

朝から頭が痛いなと思いつつ、気のせいかもで過ごしてたんですけど、だんだん腰も痛いし、節々もちょっと痛い…

風邪のひき始めかも。

こういうときに無理して動くとあとあとこじらせてしまってもっと大変なことになっちゃうので、今日はやることを諦めて寝ることにします。

 f:id:mika-shimosawa:20170328172139j:image

痛みとかガマンしちゃうんですけど、痛みはカラダからの休養サインだと思うので、ちゃんと素直に受け入れてあげた方がいいかなと思います。

 

かなり早いですけど…おやすみなさいませー。

 

SNSを使ってお客さんともっと身近な関係になりたい方へ 〜出張個別SNSコンサルのお知らせ〜

こんにちは。
SNSコンサルタントの下澤です。

私のお仕事スタイルは各地のお客さんのお店に直接伺ったり、もしくはその近郊まで伺うようにしています。その方がお客さんの環境を直に感じられるし、より深くお客さんとお話ができるから。

f:id:mika-shimosawa:20170327190433p:plain

そして、私のお客さんたちは東京を中心とした関東方面、名古屋方面、姫路方面にいらっしゃるんですけど、交通機関の関係で時間が空いたりする場合があるんです。

この空き時間をどうしようかなと思ったとき、誰かに会いたいなって思ったんです。
もしかしたら、お試しで私に会ってみたいなって思う方もいるかも...

なので、お試し出張SNSコンサルをしようと思います。
私の移動日に合わせてになってしまうので、日付限定になってしまいますが、よかったらFacebookのメッセージか、Twitterのメッセージでお知らせくださいね。

個別SNSコンサルのお知らせ

SNS発信が続かない方
SNSに何を投稿していいのかわからない方。
SNSの可能性をもっと知りたい方

地域・日程

東京近郊
4月8日(土)(先にTwitterでお知らせしたら埋まっちゃいました。すみません。)

大阪近郊(地理がよくわかっていないので、場所指定していただけると助かります)
4月13日(木)13:00〜20:00でお好きな時間をお選びいただけます。
4月15日(土)11:00〜16:00でお好きな時間をお選びいただけます。

名古屋近郊(名駅・金山・栄)
4月26日(水)13:00〜20:00でお好きな時間をお選びいただけます。
4月28日(金)11:00〜18:00でお好きな時間をお選びいただけます。

内容

SNS発信についてわからないこと、いまさら聞けないことなど、基本的なことから中級編まで発信しやすい環境づくりができるようにいろいろな疑問、質問にお答えします。

ブログ発信に対する疑問、質問にお答えします。添削などの内容診断も致します。

デジタルを使った総合的な発信についての疑問、質問にお答えします。

f:id:mika-shimosawa:20170327193341p:plain

 

SNSは基本的には個人が使う道具なので、SNSの使いこなしだけを目的としていません。使い方と自分表現に対する考え方、人との距離感に対する捉え方を見直すこともしています。
使い方というより、コツをつかむお手伝いをさせて頂くカタチなのであまり構えなくて大丈夫です。お茶飲みながらいろんなお話を聞かせてもらえたらなと思います。

申込みをしたい方、興味があるからもっと詳しく内容を聞きたい方はFacebookのメッセージ、Twitterのメッセージ、もしくはメールでお願いしますね。

Facebookの方はこちらから→ Facebook 

Twitterの方はこちらから→ 下澤 美香・街の社長の家庭教師 (@itan6053) | Twitter

メールの方はこちらから→ お問い合わせフォーム

よろしくお願いします^^

いま欲しいもの。

仕事中に音楽を聴く習慣がないシモサワです。
CDはもっているんですけどねー。

3年くらい前に引っ越しするかもしれないことがあって、そのときに家中の断捨離をしたんです。そのときにCDラジカセを捨てちゃって、当時はパソコンでも聴けるからってあまりきにしていなかったんです。

で、いまはMacにしちゃって、前のパソコンも使わないからどんどん動かなくなってきちゃって...じつはCDを聴く機械がない状態なんですよー。

 

ここ最近、聴きたいCDがあるのに聴けない状態(涙)

f:id:mika-shimosawa:20170326223626p:plain

ラ・ラ・ランドの世界に浸りたくてサントラCD買っちゃった♪ 

f:id:mika-shimosawa:20170326225152j:image

藤村先生のオススメJAZZも未だに聴けていないという(;^ω^)

 

これではいけない!と、電気屋さんに見に行ったんです。

気持ちはラジカセタイプで良いかなとも思ったんですけど...もしかしたらラジカセタイプだから気持ち的に音楽が楽しめないのかも...そんなことを考えちゃうんです。
カタチから入るのも大事なことかも?

でも最近のラジカセタイプもなかなか捨てがたい。

www.kenwood.com

f:id:mika-shimosawa:20170326224538p:plain

www.sony.jp

f:id:mika-shimosawa:20170326224556p:plain

 

しかし、ミニコンポもいいなーと思ってみたり。

オーディオ&ビジュアル製品情報:X-U6|オンキヨー株式会社

f:id:mika-shimosawa:20170326224514p:plain

www.sony.jp

f:id:mika-shimosawa:20170326224628p:plain

こういうのって、こだわりだしたら止まらなくなりそうな予感がします。

ふーむむ。

悩むわー。

こうやって見比べているのも楽しいんですけど、あまり迷いすぎるのも性分に合わないので、あみだくじで決めようかと思います(笑)

今日はそんなことをして過ごしています^^

飯田市立動物園の入り口にある紅梅。樹齢260年モノです。

こんにちは。
シモサワです。

今年の春はなかなか暖かくならないですねー。
春だからと油断して薄着したらクシャミが止まらないです(;^ω^)
あ。クシャミというと花粉症じゃないか?って言われますけど、春の花粉症には強い体質です。(秋は2週間ほどヤラれますけど...)

今日は密かに続けているダイエット作戦のため、市内のボディエステ店に行ってきました。

f:id:mika-shimosawa:20170326105557j:image

この辺の地域は車社会なので、お店に行くにもドアtoドアで、店舗は駐車場完備のところが多いです。特に郊外店は駐車場がないとキビシイ。

でも、市内は駐車場がないお店が多いんです。
その代わり市営駐車場が増えているので、一昔前に比べると楽になったなぁって感じます。

いつもはお店に近い駐車場を選んでしまうんですけど、今日はちょっとだけ遠回りしてみようかと違う駐車場に車を停めてぶらぶら散歩しました。

飯田市立動物園が意外と人気

今回停めたのは扇町駐車場。Google マップ

ここは桜シーズンの絶好のお花見スポット。
今年の桜の様子を見ようかなとも思って停めたんですけど、桜にはまだまだ早いようでした。

この駐車場の隣には飯田市立動物園があります。

iidazoo.jp

古くからある動物園なんですけど、私が若い頃はイメージが悪くて...行ったことがないんですよね。いつも通りかかると「ホントにやっているのか?」って思うほど静かだったし。

でも、ローカルテレビで紹介されていたり、甥っ子ちゃんたちが行っているのをきいて、雰囲気が変わったらしいことはなんとなく知っていたので、柵から覗いてみたら、園内は若いカップルや親子連れで賑わっていました。

f:id:mika-shimosawa:20170326105733j:image

入園料は無料なので誰でも気軽に入れます。
そうはいっても...入る勇気がない私(笑)

その代わり、入り口にある立派な紅梅を見てきましたよ。

f:id:mika-shimosawa:20170326105625j:image

樹齢260年の紅梅

飯田市立動物園の入り口にある紅梅は樹齢260年だそうです。

その昔、飯田藩に仕えていた藩士のお庭にあったのを移植したもの。江戸時代後期からの樹です。

f:id:mika-shimosawa:20170326105645j:image

f:id:mika-shimosawa:20170326105701j:plain

f:id:mika-shimosawa:20170326105903j:image

幹の部分から小枝が出てきているのを見ると、樹の生命力を感じます。

花はなんでキレイなのか。
なぜ繰り返し花を咲かせるのか。

ちょっと小難しいことを考えたくもなりますけど、綺麗だな、素敵だなと思う瞬間にはそんな理屈はいらないですよね。

ただそこにある姿を愉しむ。
それだけでなんだか穏やかな気持ちになれました^^

そして動物園の向かいにあるりんご並木にも梅の花が。
この梅はよく梅柄に出てくる花のつき方をしてました。

f:id:mika-shimosawa:20170326105815j:image

 説明書きがないから種類がわからないけど、梅の花にもいろいろ種類があってそれぞれの咲き方が楽しめましたよ。

 f:id:mika-shimosawa:20170326105912j:image

f:id:mika-shimosawa:20170326105809j:plain

これも梅かなぁ?

お花見といえば桜がメインですけど、梅も見応えあっていいなと思った土曜日でした。

それでは、また^^ 

20年来の夢が叶って訪れた、新横浜ラーメン博物館。

こんにちはー。
主食は麺喰派のシモサワです。

横浜でのお仕事の空き時間を使って、新横浜ラーメン博物館に行ってきました!

f:id:mika-shimosawa:20170323183433j:plain

じつはできた当初から、ずーーーーーっと来てみたかったんです。
横浜にはときどき遊びに来ていたんですけど、いつも桜木町とか関内とか、中華街、山下公園とベタなコースばかりで、私の希望は却下され続けていました(涙)

ここ最近になって新横浜に泊まることが増えたんですけど、時間の都合上慌ただしくしてたから散策するとかもなかったんです...

昨日、名古屋からの移動のときに「何食べよう...」って、ずーっと考えてて「そう言えばラーメン博物館って遠いのかな?」なんてことを思いついて、調べてみたら...ホテルや駅からめっちゃ近いじゃん!!!Σ(´∀`;)

知らないって、ときに「もったいない」ことになるんですね...
イヤだわー。

気を取り直して、入館すると...そこは古き懐かしき光景が広がっていました。

f:id:mika-shimosawa:20170323183537j:image

というか、表の外観からは全く想像がつかない空間!
写真では中の様子を知ってましたけど、入ってたどり着くまでのギャップにちょっと戸惑いました(;^ω^)

f:id:mika-shimosawa:20170324004219j:plain

入り口で何軒か目星をつけていて、今回の私の組み立ては「あっさり系」→「ちょい濃い目」→「こってり系」にしようと、まずは支那そば屋さんへ。

お腹が空いてたのとあっさり仕立てが好みだったのが災いして(笑)一気に食べちゃいました♪
めちゃ美味しかったー!

f:id:mika-shimosawa:20170323183552j:image

こんな感じなら数杯食べれそうだなって、勢いづいて続いては熊本ラーメン「こむらさき」へ
あっさり系のとんこつだから、これもまた完食♪

f:id:mika-shimosawa:20170323183601j:image

ですが、この辺でやっぱりお腹が苦しくなってきます...
もう一軒行こうか、どうしようか...迷うところ。

で、ここでよくバリーナになってしまうのが田舎モノの悲しい性。
だって、次はいつ来られるかわかんないもん。

ということで、心置きないよう次のお店、札幌ラーメンの「すみれ」へ。
平日の15:00近い時間だったのにかかわらず、ここは並びました。とはいえ、10分くらいかな。

f:id:mika-shimosawa:20170323183642j:image

いやー、各店舗ミニにしたとはいえ、結構なボリュームでした。
お腹がいっぱいすぎて、苦しくて。

このまま階段登ったら、ラーメンが出てきちゃう(笑)
階段近くに喫茶スナックがあったので、そこで食後のコーヒーと一服タイム。喫茶スナックって、懐かしー響き!

昔懐かしい飲み屋街が再現された空間。
「大人の教室」とか「キャバレー花園」とか(笑)
でもね、小さい子供とか、中高生の姿を見ると...おかあさんちょっと心配。「ねえねえ、なんでこの名前なの?」とか「なんて読むの?」って聞かれたら、「ここは大人な場所だから知らなくていいの。」って答えそうです...

f:id:mika-shimosawa:20170323183541j:plain

お腹も落ち着いたので、店を出ると夕焼けが出てました。
館内は地下だから時間感覚がわからなくなりそうだけど、こういう演出ってなんだか良いですねー。

f:id:mika-shimosawa:20170323183627j:plain

さて、未来行きの階段を登って...

f:id:mika-shimosawa:20170324004217j:imagef:id:mika-shimosawa:20170324004212j:image

そのまま出ようと思ったんですけど、せっかくの「博物館」なのでちょっと見学して、

f:id:mika-shimosawa:20170324004204j:imagef:id:mika-shimosawa:20170324004206j:image

いろんなグッズを見ながらあとにしました。

外に出たら、またラーメン(笑)
でも、入るときには全く気づかなかったというマヌケさでした(;^ω^)

とはいえ、20年来の望みが叶いました♪
イヤっていうほどラーメンを食べてみたかった!

3杯しか食べられなかったけど、それでも満足、満足♪

次回はあのお店に行ってみようかな...お腹いっぱいになっても次の来館に思いを馳せるシモサワでした^^

ツイートをはてなブログに貼り付ける方法

こんにちは。
シモサワです。

今日はお客さんからの質問に対するアンサーブログです。

ブログにツイッターの投稿を添付するのはどうやれば良いのでしょうか?教えてください。

 はい。というわけで、解説していきますね。

ツイートをはてなブログに貼り付ける方法

パソコン操作になります。
Twitterはてなブログの入力画面を立ち上げておいてくださいね。

Twitterでの操作

まずはTwitterから操作していきます。

 

貼り付けたいツイートの右端にある▼矢印をクリックするとメニュー画面が出てきます。「ツイートへのリンクをコピー」を選択し、クリックします。

f:id:mika-shimosawa:20170321204131p:plain

コピーするコードが表示されるのでコピーしてください。

f:id:mika-shimosawa:20170321204333p:plain

コピーしたらブログ画面に切り替えます。

はてなブログでの操作

ブログ画面の貼り付けたいところにカーソルをおき、コピーしたコードをそのまま貼り付けます。

貼り付けると画面が切り替わり、リンク挿入のタイプの一覧が表示されます。
「埋め込み」「タイトル」「URL」とでます。

ツイート画面と同じように表示したい場合は「埋め込み」を選択します。
そして「選択した形式でリンクを挿入」をクリックしてください。

f:id:mika-shimosawa:20170321204501p:plain

貼り付けると引用符がついた下記のような状態で表示されます。

f:id:mika-shimosawa:20170321204909p:plain

ですが、公開するとツイート画面と同じように表示されます。

f:id:mika-shimosawa:20170321205044p:plain

私は、ブログにツイート画面の貼り付けを進めるようにしています。

ブログに書くことを忘れないようにツイートしたり、そのツイートを使ってその内容をブログで広げることができますから。

あと、埋め込みモードで表示しておくと「フォローボタン」「返信」「リツイート」「いいね」が表示されるので、ブログからTwitterアクションもしてもらえるという利点もあります。

操作自体もそんなに難しくないので、取り入れていってみてくださいね。

 

今回はてなブログでの操作方法ですが、ブログサービスによってはこの方法でできる場合とできな場合があります。アメブロWordPressはできますけど、さくらブログではできない(もしくはやり方が違う)といった場合がありますので、それぞれの操作方法でやってみてくださいね^^